割烹きたざわ
こんにちは!今回は、私が長野市内で「一番美味しい!」と心から信じている和食の名店、「割烹きたざわ」さんをご紹介します。トイーゴの2階にお店を構えるこちらのお店、本当に大好きで通っていたのですが、ご無沙汰してしまい約1年ぶりの訪問となりました。
落ち着いた空間と、選べるカウンター席の魅力
店内は、凛とした和の雰囲気が漂い、カウンター席とテーブル席があります。私のお気に入りは、窓際のカウンター席。明るい光が差し込み、料理がとっても綺麗に映えるんです!(ブログ的には重要ポイントですよね笑)
もちろん、店主の北澤さんの華麗な調理風景を間近で見たい!という方は、厨房に面したカウンター席もおすすめです。どちらの席も、落ち着いて食事を楽しめる素敵な空間です。
この日の目的は、幻の「たけのこご飯」!
今回の訪問の一番の目的は、数量限定・期間限定の「たけのこご飯」でした!通常の御膳メニューについてくるご飯を、プラス220円でこの絶品たけのこご飯に変更できるんです。これはもう、逃すわけにはいきません!急いでお店に向かいました。
選んだのは「初カツオのたたきとアジフライ御膳」
数ある魅力的な御膳メニューの中から、この日私が選んだのは「初カツオのたたきとアジフライ御膳」(1760円)。
お値段だけ見ると、ランチとしては少し贅沢に感じるかもしれません。でも、実際にいただくと、その価値は十二分にあります。むしろ、「この内容でこの価格は安い!」と感じてしまうほど、満足度が高いんです。
いざ実食!感動の連続だったランチ体験
注文してしばらくすると、美しい御膳が運ばれてきました。メインの初カツオのたたきとアジフライ、そしてお待ちかねのたけのこご飯、さらに圧巻の副菜と上品な味噌汁が並びます。
まずはお目当ての「たけのこご飯」から…
一口食べて、思わず声が出そうになるほどの衝撃。「…なにこれ、めちゃくちゃ美味しい!!」
こんなに風味豊かで、お米一粒一粒が立っているたけのこご飯は初めてかもしれません。筍のシャキシャキ感と優しい出汁の香り、そして特筆すべきは香ばしい「おこげ」!このおこげ部分が、また格別に美味しいんです。もう、これだけでも食べに来た価値がありました。感動です。
次にメインの「アジフライ」
サクッとした衣の中から現れる、ふっくらとしたアジの身。これがもう、信じられないくらい美味しい!アジ特有の臭みなんて全く感じません。旨味だけが口の中に広がります。
添えられているのは、ただのタルタルソースではありません。「きたざわ」さんオリジナルの特製タルタルソースなんです。これがまた、アジフライの美味しさを何倍にも引き上げてくれます。もちろん、シンプルにソースでいただくのも絶品!
そして「初カツオのたたき」
新鮮さが伝わってくる美しいカツオ。こちらはポン酢でいただきましたが、これもまた…唸る美味しさ。カツオの濃厚な旨味と、爽やかな薬味、キリッとしたポン酢のバランスが最高です。
忘れてはいけない「味噌汁」
お味噌汁も、出汁がしっかりと効いていて、実に上品なお味。ホッと心が温まります。
主役級の存在感!圧巻の「副菜」
「きたざわ」さんのランチ御膳を語る上で外せないのが、この豪華な副菜たちです。
メイン料理と同じくらい、いや、それ以上に存在感を放つ品数の多さに、毎回圧倒されます。しかも、嬉しいことに副菜用のお品書きまで用意されているんです。
この日の副菜は…
- 馬鈴薯サラダ 出しからしがけ
- こんにゃく田楽 ふきみそ
- 長芋みそ漬け
- 出し巻き玉子
- 赤パプリカ炒め煮
- 南瓜煮っけ
- ごぼうの胡麻みそ和え
- スナップえんどう
- カブの梅和え
- 新生姜と昆布の佃煮
- ラディッシュ甘酢
- れんこんチップ
…と、この充実ぶり!
品数が多いだけでなく、一つ一つが本当に丁寧に作られていて、どれも主役級の美味しさなんです。この日も、全ての副菜を美味しくいただきました。「日本人に生まれてよかった…」と、しみじみ感じさせてくれる、そんな素晴らしい副菜たちです。
大満足のランチタイム!
一口食べるごとに「美味しい…」と呟いてしまう、まさに至福のランチタイムでした。味はもちろんのこと、見た目の美しさ、品数の豊富さ、そして細やかな心遣い。すべてにおいて大満足です。
店主の北澤さんの温かい人柄も、お店の魅力をさらに高めています。本当に素晴らしいお店だと思います。長野市が誇るべき和食の名店、それが「割烹きたざわ」さんだと、私は自信を持っておすすめします!
限定のたけのこご飯は特におすすめなので、気になる方はぜひお早めに足を運んでみてくださいね!
場所
営業時間:昼11:30~14:00 夜17:00~22:00
定休日:月曜日
(営業時間は変更になる可能性もあるのでお店に問い合わせてください。)
電話: 026-217-4644
住所:長野県長野市 問御所町1200
駐車場:なし
You Tube
You Tubeのチャンネル登録もお願いします。